【家計簿公開】2025年4月の家計簿公開

我が家の家計簿

4月から長男が高校生になりました。

高校生になると、学校が遠くなり、あちこちでかける機会が増えるようになりました。交通費の他、おこづかい(食事代など)として渡すお金も増え、高校生はお金がかかるなあ、と実感しています。私自身が節約をするのはたやすいのですが、子供に節約をしてもらうのはなかなか難しい次第です。

我が家の家計簿 (2025年4月)

項目予算支出
家賃40,00032,810
車関連費20,00020,744
食費・外食費70,00066,140
日用品2,0000
通信費5,0004,180
水道光熱費20, 0009,531
冠婚葬祭費5,00015,800
交通費2,0003,775
レジャー5,0000
衣料・美容5,0002,290
医療費3,000967
子供関連費40,00056,291
保険3,0000
その他30,0008,414
合計250,000220,942

グラフにした結果はこちら。

長男が塾を卒業したので、家計簿的には少し落ち着きました。

家賃

32,810円

住んでいる団地の家賃ー投資用不動産の収入(2件分)=実質の家賃

という計算で、このような支出となっています。

車関係費

20,744円

駐車場代、ガソリン代に加え、車検代、自動車税、自動車保険を月割にして足した金額です。今月はガソリンを3000円入れました。私が買い物などで車に乗ることはほとんどありませんが、長男の学校がやや遠いので、送迎などで車を使う機会が増えました。

食費・外食費

66,140円

引き続き、ポイ活のおかげでおやつ代やドリンク代はだいぶ削減できています。ただ、4月から高校生の長男がお弁当になりましたので、その分食費は増えました。予算も上げました。もうすぐふるさと納税の米が尽きるので、来月あたりから米代がかかるため、食費がさらに増える予定です。

日用品

0円

ウエル活とふるさと納税、株主優待、ポイ活のおかげで0円です。

通信費

4,180円

私と息子のスマホ代はポイント払いで0円。家の固定WiFi代が4,180円です。通学などであちこちでかける機会が増えた長男がギガが足りないと言っています。現在3GBで契約しているのですが、すぐに使い切って通信制限がかかってしまいます。月額料金が増えるのはイヤなので、何かいい契約プランがないか模索中です。

水道光熱費

9,531円

電気代:0円

ガス代:6,741円

水道代:2,790円

オクトパスエナジーの特典で今月の電気代が0円になりました。

こちらの紹介URLからオクトパスに新規ご契約されると、8,000円の紹介ボーナスがもらえます。このボーナスは電気代の支払いに使えます。契約手続きはほんの5分で完了。サイトは見やすく、使いやすいです。電気代も最安値に近いです。

「お友達紹介割」のお申込み | オクトパスエナジー
紹介者もお友達も8,000円の電気代割引!お友達とオクトパスエナジーのグリーンな電気を使おう。

冠婚葬祭費

15,800円

私が誕生日だったので、タブレット端末を購入しました。でかすぎて邪魔なモニターを捨てて、タブレットにしようと思います。

交通費・レジャー・医療費

4,742円

レジャー代は0円。医療費としては、長男がお腹を壊していたので薬を買いました。あと、結構かかったのが交通費です。パーキング代や駐輪場、電車代などなど。高校生がいると何かとお金がかかります。

衣料・美容

2,290円

私がユニクロと楽天で服を買いました。長男は自分の小遣いの中から服を買っています。次男はおさがりと、しまむらの底値セールで服をまかなっています。

子供関連費

56,291

学校の教材費、習い事(次男はオンライン英語のみ)、定期代、部活動用品代がかかりました。それプラス、長男が友達とでかける際の食事代、交通費代などでおこづかいを渡しました。

保険

0円

火災保険、自転車保険に入っていますが、ポイント払いで0円です。

今月の収入と貯蓄率

夫からの収入 320,000円(夫の給与ではなく、生活費としてもらっている金額です。)

私の収入 35,033円(パート代のみ。副業、配当金、ポイ活は含みません)

018サポート 10,000円

児童手当 20,000円

385,033-220,942=164,091円

貯蓄率 42.6%

今年の夏ぐらいまでは塾代がかからないと思うので、この間にしっかり貯蓄したいと思います!

にほんブログ村参加してます!

↓クリックして応援してもらえると、嬉しいです♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました