あー、つらいつらい💦
物価は高騰するのに夫からの生活費は1円も増えない。(自分がもっと働けばいいのですが💦)
主婦は遺族年金が貰えなくなる、主婦の年金免除がなくなる、子供2人じゃ大学は無償化の対象にならない、などなど、政府からもいじめられている主婦なので、どんどん生活がキツくなっていると感じます。
でもいいこともあって、高校授業料の所得制限撤廃、給食費の無償化、高校生まで医療費無償化の制度は対象になりました。
政府がいちいち条件を付けるので、対象になれば天国、対象にならなければ地獄ですね。
我が家の家計簿 (2025年3月)
項目 | 予算 | 支出 |
家賃 | 40,000 | 32,810 |
車関連費 | 20,000 | 21,944 |
食費・外食費 | 60,000 | 60,888 |
日用品 | 2,000 | 0 |
通信費 | 5,000 | 4,180 |
水道光熱費 | 20, 000 | 19,286 |
冠婚葬祭費 | 5,000 | 0 |
交通費 | 2,000 | 1,950 |
レジャー | 5,000 | 960 |
衣料・美容 | 5,000 | 4,933 |
医療費 | 3,000 | 0 |
子供関連費 | 40,000 | 197,970 |
保険 | 3,000 | 0 |
その他 | 30,000 | 9,294 |
合計 | 240,000 | 354,215 |
グラフにした結果はこちら。
子供の教育費やっば💦

家賃
32,810円
住んでいる団地の家賃ー投資用不動産の収入(2件分)=実質の家賃
という計算で、このような支出となっています。
車関係費
21,944円
駐車場代、ガソリン代に加え、車検代、自動車税、自動車保険を月割にして足した金額です。今月はガソリンを多めに入れました。こどもが大きくなると、ママチャリの後ろに乗せることができなくなるので、少し遠出するには車が必需品になってしまいました。
食費・外食費
60,888円
ポイ活のおかげでおやつ代はだいぶ減りました。でも物価の高騰で食費はかなり厳しい。消費税高すぎ。
日用品
0円
ウエル活とふるさと納税、株主優待、ポイ活のおかげで0円です。
通信費
4,180円
私と息子のスマホ代はポイント払いで0円。家の固定WiFi代が4,180円です。
水道光熱費
19,286円
電気代:10,698円
ガス代:5,799円
水道代:2,789円
冠婚葬祭費
0円
交通費・レジャー・医療費
2,910円
駐車場代と、レジャー代。春休みにお出かけをしました。
衣料・美容
4,933円
私が卒業式、入学式用のパンプスを買いました。それと、長男の美容院代がかかりました。
子供関連費
197,970円
通常の学校の教材費、習い事(次男はオンライン英語のみ)の他、塾代がかかりました。
その他に、高校入学に際してもろもろ費用がかかりました。詳細は別途記事にしたいと思います。
保険
0円
火災保険、自転車保険に入っていますが、ポイント払いで0円です。
今月の収入と貯蓄率
夫からの収入 320,000円(夫の給与ではなく、生活費としてもらっている金額です。)
私の収入 17,769円(パート代のみ。副業、配当金、ポイ活は含みません)
018サポート 10,000円
児童手当 20,000円
367,769-354,215=13,554円
貯蓄率 3.7%
ギリギリセーフで、収支はプラス…。
家計簿がマイナスにならなくて良かったです!
来月はもっと働こうっと( ;∀;)
にほんブログ村参加してます!
↓クリックして応援してもらえると、嬉しいです♪
コメント